インバウンド需要とは?
市場拡大の背景と見通し、ビジネスに取り込むポイントを解説

インバウンド需要は、日本の経済に大きな影響を与える要素です。外国人観光客の増加により、インバウンド需要の影響は年々拡大しています。

本記事では、インバウンド需要の概要・注目されている理由・市場規模の推移や動向・日本が抱える課題を紹介します。インバウンド需要の増加にともない市場への参入や販路拡大を考えている企業の方は、ぜひ参考にしてください。

 インバウンド需要とは?

インバウンド需要とは?

インバウンド需要とは、外国人観光客が日本を訪れた際に生じる経済的な需要を指します。外国人観光客による観光地での消費・宿泊施設の利用・飲食・買い物・交通機関の利用などがインバウンド需要の具体例です。

「インバウンド需要」と「インバウンド消費」の違い

インバウンド消費とは、インバウンド需要のなかで実際に外国人観光客が日本国内でお金を使い消費活動を行った部分を指し、「訪日外国人旅行消費」ともよばれます。

一方、インバウンド需要は観光・サービス・商品・体験などに対して抱く潜在的なニーズを指す言葉です。具体的な消費行動には至っていないもの(〜がほしい・〜がしたいなど)を含む広い概念である点がインバウンド消費と異なります。

しかし、同じ意味で使用されることも少なくありません。

インバウンド消費については以下の記事でも詳しく紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。

「インバウンド」と「アウトバウンド」の違い

インバウンドは外国人が国内に入ってくることを指し、外国人観光客を意味します。一方、アウトバウンドは国内の人が旅行やビジネスで外国を訪れることを指す言葉です。イン(入ってくる)とアウト(出ていく)の違いであり、自国を基点にするとイメージしやすいでしょう。

 インバウンド需要が拡大している背景

インバウンド需要が拡大している背景

インバウンド需要が拡大している主な背景には以下の理由が挙げられます。

● 円安の影響

● 日本の人口減少にともなう経済成長の落ち込み

● 外国人観光客の増加

● 地域創生や日本のブランド力向上への期待

2023年のインバウンド需要にともなう経済効果(訪日外国人旅行消費額)は約5.3兆円です。インバウンドにともなう経済効果は、GDP統計(国民経済計算)のなかで「サービス輸出」に分類されます。日本の主要品目の輸出額と比較すると、インバウンド消費額は、日本の輸出品二位である半導体等電子部品の輸出額(4.9兆円)よりも多く、日本経済をけん引する存在に位置付けられています。

2023年3月には観光立国推進基本法に基づき、「観光立国推進基本計画」が閣議決定されました※1。以下の内容をもとに、国主導でインバウンド需要を取り込む政策が進められています。

項目

内容

基本的な方針

・持続可能な観光地域づくり戦略

・インバウンド回復戦略

・国内交流拡大戦略

計画期間

3年間

目標

・持続可能な観光地域づくりに取り組む地域数 2025年までに100地域にする

・訪日外国人旅行消費額5兆円

・ひとりあたりの消費額20万円

・2025年までに訪日外国人旅行者数で2019年の水準を超える
など

施策

1.持続可能な観光地域づくり戦略
2.インバウンド回復戦略
3.国内交流拡大戦略

項目

内容

基本的な方針

・持続可能な観光地域づくり戦略

・インバウンド回復戦略

・国内交流拡大戦略

計画期間

3年間

目標

・持続可能な観光地域づくりに取り組む地域数 2025年までに100地域にする

・訪日外国人旅行消費額5兆円

・ひとりあたりの消費額20万円

・2025年までに訪日外国人旅行者数で2019年の水準を超える
など

施策

1.持続可能な観光地域づくり戦略
2.インバウンド回復戦略
3.国内交流拡大戦略

日本食・お祭り・着物などの伝統的な文化、治安の良さや豊かな自然は人気があり、訪日リピーターも少なくありません。

近年では漫画やアニメなどのポップカルチャーも人気が高いコンテンツです。漫画やアニメに関連する「推し活グッズ」や、漫画やアニメに登場する場所を観光する「聖地巡礼」のために来日する外国人観光客もいます。お土産では、日本製の商品も外国人観光客から高く評価されており、日本を感じられる和をモチーフにしたデザインが人気です。

外国人観光客の増加は、日本が持つ魅力や価値の再発見にもつながり、様々な商品開発・販売に活かされています。

インバウンド市場規模の推移と今後の見通し

2023年度のインバウンド需要は約5.3兆円であり、既に政府の目標を超えています※1。2019年比で比較すると以下のとおりです。

項目

2023年

2019年比

訪日外国人旅行消費額

5兆3,065億円

+10.2%

ひとりあたり旅行支出

21万3,000円

+34.2%

項目

2023年

2019年比

訪日外国人旅行消費額

5兆3,065億円

+10.2%

ひとりあたり旅行支出

21万3,000円

+34.2%

2024年7〜9月期は2023年同期比で+41.1%、ひとりあたりの旅行支出は22万3,000円とさらに増加しています※2。直近の伸び率で推移すれば、2030年の政府目標である6000万人、消費額15兆円も視野に入る状況です。

国主導で整備が進められている点を踏まえると、今後もインバウンド需要は伸びていくことが予想されます。

 インバウンド需要が拡大する利点

インバウンド需要が拡大する利点

インバウンド需要が拡大する主な利点は以下のとおりです。

● 地域経済が活性化する

● 雇用が創出される

● 日本の文化や魅力が発信できる

● インフラが整備され住みやすくなる

● 国際的な交流が促進される

それぞれ詳しく紹介します。

地域経済が活性化する

観光地周辺の宿泊施設・飲食店・小売店・観光業などに直接的な利益をもたらすのは、インバウンド需要の増加による大きなメリットです。

例えば、京都・大阪などの観光地では外国人観光客による消費が増加し、地元経済を支える大きな要因となっています。地域が活性化すれば、国の経済成長にもつながるでしょう。

また、インバウンド需要の増加により地域経済が活性化し、間接的に日本人の購買意欲にも好影響を与える可能性があります。

例えば、インバウンド需要に対応するためのキャッシュレス決済導入や商品ラインナップの多様化は、日本人にとってもメリットです。インバウンド需要に向けて開発した商品が、日本国内で人気になることもあるでしょう。

雇用が創出される

観光産業の需要拡大により新たな雇用が生まれます。接客業・サービス業・観光ガイド・通訳や翻訳業務・関連商品開発など様々な職種で雇用機会の増加が期待できる点は、インバウンド需要の増加による恩恵です。

地域の若者・主婦・高齢者にとって働きやすい職場が増えることで、地方創生にもつながります。

日本の文化や魅力が発信できる

日本には寺院・お祭り・茶道など日本ならではの文化や伝統がありますが、魅力が海外に伝わっていないものも少なくありません。SNSや動画配信が普及している現代では、インバウンド需要により外国人観光客を通じて認知度が高まる可能性があります。

外国人観光客の受け入れをきっかけに地域の文化や伝統が改めて見直され、観光整備が進められれば、国内外で人気が高まる可能性も期待できるでしょう。

また、伝統工芸品である漆器や陶磁器は日本を感じさせる繊細なデザインが評価され、日本文化の象徴として海外の観光客に人気です。手ぬぐい・扇子・うちわなどの和雑貨も美しいだけでなく実用的で人気があり、SNSや動画サイトで紹介されることも少なくありません。

インフラが整備され住みやすくなる

インバウンド需要受け入れのために環境整備が行われれば、日本人にとっても恩恵があります。例えば、外国人観光客が旅行中に困ったこととして、ゴミ箱の少なさ・キャッシュレス未対応・複雑な公共交通機関が挙げられています。

インフラの整備はインバウンド受け入れのために国が進める対策のひとつです。整備が進めば、日本人にとっても住みやすく便利な環境が整うことが期待できます。

国際的な交流が促進される

インバウンド需要の増加により、異文化への理解向上や、多言語対応による語学学習の機会などが増える点もメリットです。国際交流により相互の理解が深まれば、海外に興味を持つ人が増え、アウトバウンドの増加にもつながります。

 インバウンド需要を戦略的にビジネスに取り込む4つのポイント

インバウンド需要を戦略的にビジネスに取り込む4つのポイント

インバウンド需要を取り込むためのビジネス戦略・対策は以下のとおりです。

● ニーズにあったサービス・商品を提供する

● ターゲット層やジャンルを絞り込む

● 多言語対応を推進する

● SNSや動画で情報発信を行う

それぞれ簡潔に紹介します。

ニーズにあったサービス・商品を提供する

インバウンド需要を取り込むためには、外国人観光客のニーズを的確に把握してサービスや商品を提供することが重要です。外国人観光客のニーズは食文化への関心・ショッピング・アクティビティ・観光地訪問など様々なジャンルがあります。

例えば、箸・うちわ・扇子・陶磁器・ハンカチなど日本ならではの伝統文化や工芸品は観光客に人気があります。また、質の高さが評価されている商品のひとつとして、日本の電化製品が挙げられます。ヘアドライヤー・電動歯ブラシ・カメラなどが人気です。

漫画やアニメのグッズは近年需要が高まっている商品のひとつです。フィギュア・キーホルダー・Tシャツなどのグッズだけでなく、特定の店舗・企業とのコラボ品・限定ものなど日本でしか手に入らないものもあるため、日本を訪れるきっかけのひとつになっています。

インバウンド市場に参入する際は、ニーズを把握してサービス・商品を考えることが大切です。

ターゲット層やジャンルを絞り込む

ターゲット層やジャンルを絞り込むことも重要です。20代の旅行者をターゲットに「体験型アクティビティ」に注力する、富裕層を狙った「ラグジュアリーツアー」を展開する、日本を感じられる「お土産グッズの販売」に特化する、などが具体例として挙げられます。

ターゲット層やジャンルを絞り込むことにより、競合との差別化を図りやすくなるだけでなくより効率的なマーケティングが可能になります。

多言語対応を推進する

訪日観光客の利便性を高めるには、多言語対応の強化が欠かせません。観光案内や店舗メニュー以外にもスタッフの多言語対応能力を向上させることも重要です。

近年ではAI翻訳や多言語チャットボットなど、手軽に言語の壁を解消するツールが登場しています。必要に応じて導入することで、従業員を教育するコストを抑えながらスムーズに対応できます。

SNSや動画で情報発信を行う

観光地や店舗の魅力を発信するためにSNSや動画を活用した情報発信も効果的です。魅力的な写真や動画を投稿し、訪日観光客に情報を届けることで興味を引きつけられるかもしれません。

外国人観光客の「日本滞在中に役に立った旅行情報源」には、SNSや動画サイトが挙げられています。外国人観光客の多くはインターネットを介して情報収集を行っているため、SNSや動画での情報発信は、自社の製品を認知してもらい、インバウンド需要を取り込むための重要な戦略のひとつです。

インバウンド向けグッズEXPO

※インバウンド向けグッズEXPOはライフスタイルWeekの構成展です。

ライフスタイル Week


 インバウンド需要に対する課題と必要な対策

インバウンド需要に対する課題と必要な対策

インバウンド需要はメリットだけではなく、解決が必要な課題も存在します。一例は以下のとおりです。

● オーバーツーリズム対策

● 人手不足対策

● 観光資源や知名度の地域格差対策

● 事故や災害時の対策

それぞれ簡潔に紹介します。

オーバーツーリズム対策

オーバーツーリズムとは、外国人観光客が一部の観光地に集中することで、地域の住民や環境などに悪影響を及ぼす現象を指します。外国人観光客の増加にともない、オーバーツーリズムは、観光地周辺の持続可能性や住民の生活の質を脅かす課題として問題視されています。

政府は「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」をとりまとめ、観光客の過密を回避するための対策を推進しています。

人手不足対策

インバウンド需要の拡大にともない、ホテルや飲食店など、観光業・サービス業の人手不足が深刻化しています。

店舗や施設で働くスタッフが外国語に対応できないケースも多く、外国人観光客からは日本を観光する際に困ったという声が挙げられています。インバウンドに関連する業界では、労働環境の改善・多言語に対応できる人材の確保・外国人労働者の積極的な採用などにより、人手不足を解消することが課題になっています。

観光資源や知名度の地域格差対策

インバウンド需要は増加しているものの、外国人観光客が訪れる地域には偏りがあります。例えば、首都圏・京都・大阪は外国人観光客が集中する地域です。東京内でも渋谷・銀座・浅草に外国人観光客が集中するなど地域ごとの偏りが顕著です。

外国人観光客が一部の地域に過剰に集中している状態は、日本各地にある観光資源が有効に活用されていないことを表しています。国や地方自治体は観光業者と協力して外国人観光客へ情報発信を行い、アクセス改善や新たな観光プランの開発を行うなどして、地域格差を是正していくことが求められています。

事故や災害時の対策

地震や台風などの自然災害が多い日本では外国人観光客の安全確保も重要な課題のひとつです。また、観光地での事故やトラブルのリスクも無視できません。

災害時や緊急事態発生時に、外国人観光客を含めた安全を確保できるよう、多言語対応の防災マニュアル・アプリの普及・避難場所の明確化と迅速な情報提供体制の整備が必要です。

 インバウンド需要に対応するなら「インバウンド向けグッズEXPO」で最新情報を

インバウンド需要に対応するなら「インバウンド向けグッズEXPO」で最新情報を

インバウンド需要の増加ともない市場参入や商品開発、販路拡大を検討しているならぜひ「インバウンド向けグッズEXPO」にご来場ください。「インバウンド向けグッズEXPO」は、インバウンドをテーマにしたBtoBの専門展です。メイドインジャパン製品・お土産・キャラクターなどインバウンド向けのグッズが出展します。

「インバウンド向けグッズEXPO」は「ライフスタイルWeek」の12ある構成展示会のひとつで、約1,100社が出展、約5万名のバイヤーが来場を予定しています。構成展示会のなかには外国人観光客にも人気が高い推し活グッズに関する展示会もあるため、インバウンド需要を取り込むための商品開発に向けたヒントが得られます。

来場登録すれば無料で入場可能で、インバウンド向けグッズの製造・販売に関する情報収集だけでなく、新製品の受発注、OEM・ODMなどの商談にもつながります。

インバウンド向けグッズの開発・製造を行っている企業は出展側での参加も可能です。自社製品アピールの場や、新規リードの創出・受注につながる顧客獲得の機会にご活用ください。

 インバウンド需要は今後も拡大していく見込み

インバウンド需要は今後も拡大していく見込み

インバウンド需要とは、外国人観光客が日本を訪れた際に生じる経済的な需要を指します。2023年度のインバウンド需要にともなう経済効果(訪日外国人旅行消費額)は約5.3兆円と政府の目標を上回り、コロナ禍前の水準に回復してきています。

同じ伸び率で推移した場合、2030年に外国人観光客数6,000万人・消費額15兆円の目標も現実的な数字となってきており、インバウンド需要とその効果は今後ますます拡大する見込みです。

インバウンド需要の増加に備えて市場参入や販路拡大を検討しているなら、ぜひ「インバウンド向けグッズEXPO」にご来場ください。多種多様なインバウンド向けグッズが集まるため、インバウンド向け商品の開発・販売に関する情報収集や買い付けにご活用いただけます。

来場・出展ともにメリットがあるので、ぜひ参加をご検討ください。

インバウンド向けグッズEXPO

※インバウンド向けグッズEXPOはライフスタイルWeekの構成展です。

ライフスタイル Week


▼この記事をSNSでシェアする