推しカラー(推し色)とは?
ファンが楽しむ理由や役割、人気の推し活グッズを紹介

推しカラー(推し色)は、ファンが自分の好きなアイドルやキャラクターを応援する「推し活」を行う際に重要な役割を担っています。そのため、推し活マーケティングを考えるうえで、推しカラーを意識したグッズ展開は重要です。

本記事では、推しカラーがファンにとって特別な理由や推しカラーの役割、人気グッズを紹介します。推し活マーケティングへの参入を考えている方や、推しカラーを意識したグッズ展開を考えている方はぜひ参考にしてください。

 推しカラーとは「推し」を象徴する色のこと

推しカラーとは「推し」を象徴する色のこと

推しカラーとは、キャラクターやアイドルなど、推す対象(応援している対象)を象徴する色をさします。キャラクターやアイドルがまとう衣装や髪の色などは、推しカラーに影響する要素のひとつです。

色で自分の推しを想起できるため、推しカラーを意識して洋服や小物、生活雑貨などを購入する人もいます。

株式会社Oshicocoが実施した「推しカラーに関する調査」では、推し活をしている方のなかでも9割以上が推しカラーはあると回答しています

推しカラーとメンバーカラー(メンカラ)の違い

メンバーカラーは、アイドルグループやバンド、VTuberグループなど、複数で活動しているグループのなかで各メンバーに割り当てられた特定の色をさします。

前述のとおり、推しカラーはファン個人が推している特定のメンバーやキャラクターに関連付けている色です。メンバーカラーは一般的にグループで活動している各メンバーに対して使われる傾向にある用語ですが、推しカラーとメンバーカラーは同義で使用されることもあります。

推しカラー(メンバーカラー)の決まり方

推しカラー(メンバーカラー)の決まり方は大きく分けて以下の2つです。

 ●     公式や本人たちが決める

 ●     ファンの共通認識が広がって決まる

アイドルグループは、事前にイメージカラーを決められていることが多い傾向にあります。

一方、アニメキャラクターやVTuberは、髪の色やデフォルトの衣装から、ファンの共通認識で決まることも少なくありません。

推しカラーやメンバーカラーが重要視される背景

推しカラーやメンバーカラーは、ファンが推す対象を認識しやすくさせるための役割があるとされています。初見で名前や顔を覚えることが難しい場合でも、色で覚えることが可能です。

メンバーカラーのルーツは戦隊モノにあるともいわれています。戦隊モノでは、「赤はリーダー、青はクール、黄色はムードメーカー」などのイメージがあり、シリーズが変わってもイメージは引き継がれています。

具体的な起源は定かではありませんが、現在の男性・女性アイドルグループでも印象にあわせてメンバーカラーが採用されているケースは少なくありません。

 推しカラー(メンバーカラー)の役割とは?ファンにとっての意味

推しカラー(メンバーカラー)の役割とは?ファンにとっての意味

推しカラーの役割やファンにとっての意味は以下のとおりです。

 ●     推す対象を認識しやすい

 ●     日常的に推しを身近に感じられる

 ●     推す対象へのアピールになる

 ●     ファン同士のコミュニケーションツールになる

以降でそれぞれ詳しく紹介します。

推す対象を認識しやすい

推す対象にイメージカラーがあると、ファンも推す対象を認識しやすくなります。テレビやイベント会場ではじめて見た人でも服装や髪の色などで簡単に覚えることが可能です。

コンサートやイベント会場では、遠くから顔を認識するのが難しいかもしれません。イメージカラーに沿った衣装を身に着けていると、推しが遠くにいる場合でも確認でき、応援しやすくなります。

日常的に推しを身近に感じられる

推しのカラーはファンにとって特別な意味があるため、推しカラーを身に着けるだけで、推しを身近に感じられる効果もあります。

常に推しを身近に感じるために、推しカラーを意識してファッションアイテムやアクセサリー、スマホケースなどを購入する人もいます。

公式グッズではない生活雑貨や服などでも推しをイメージできるので、色自体に自分だけの意味を見い出せます。

推す対象へのアピールになる

推しカラーを身に着けていると、推しへのアピールにもつながります。コンサート会場やイベント会場で推しカラーのサイリウムやうちわなどを持つと、ステージに立つメンバーに「あなたのファンです」と視覚的にアピールできます。

推しにとっても、ファンが自分のカラーを身に着けていれば気持ちが直接感じられ、手を振るなどして反応しやすくなるはずです。

ファン同士のコミュニケーションツールになる

推しカラーを取り入れた服やグッズを身に着けていると、ファン同士が交流するきっかけにもなります。

複数のメンバーが所属するグループで推しカラーが決まっていれば、同じ会場に大勢の人がいても、誰が誰のファンかを認識しやすいでしょう。ファン同士がつながると、会場の一体感も高まります。

推し活グッズEXPO

※推し活グッズEXPOはライフスタイルWeekの構成展です。

ライフスタイル Week


 推しカラー・メンバーカラーごとのイメージ

推しカラー・メンバーカラーごとのイメージ

続いては、推しカラーごとの一般的なイメージを紹介します。

実際のイメージや意味合いは、アイドルグループやアニメキャラクターによって変わることもあります。今回は実例を踏まえつつ、色ごとのイメージとあわせて、日本・韓国のアイドルグループやキャラクターのイメージカラーを紹介します。

また、1人につき1色のメンバーカラーのほかに、アイドル業界でグループ全体のイメージカラーが決められている場合や、アニメ・漫画で登場する学校やチームにイメージカラーが決められている場合もあります。

赤のイメージ

赤はリーダーを象徴する色です。情熱や力強さの象徴でもあります。グループでは主に中心人物に割り当てられることが多い色です。

赤系の色が割り当てられているメンバーやキャラクターの例

赤系

百田夏菜子(ももいろクローバーZ)、RIMA(NiziU)、チェヨン(TWICE)、宮舘涼太(Snow Man)、豆原一成(JO1)、長男のおそ松(アニメ「おそ松さん」)

青のイメージ

青はクールさや爽やかさを象徴する色です。ファン同士の共通認識で決められる場合、爽やかな顔立ちやクールな印象があるメンバーに対して青が割り振られる傾向にあり、青系では水色や紺色が使われる場合もあります。

青系の色が割り当てられているメンバーやキャラクターの例

青系

NINA(NiziU)、ツウィ(TWICE)、渡辺翔太(Snow Man)、川尻蓮(JO1)、次男のカラ松(アニメ「おそ松さん」)

黄色のイメージ

黄色は明るさや活発さを象徴する色です。いずれも明るい・元気・ムードメーカー・テンションが高いなどの印象があります。笑顔が似合う人が身に着ける傾向にある色です。

黄色系の色が割り当てられているメンバーやキャラクターの例

黄色系

玉井詩織(ももいろクローバーZ)、RIKU(NiziU)、岩本照(Snow Man) 、大平祥生(JO1)、五男の十四松(アニメ「おそ松さん」)

紫のイメージ

紫は冷静さやセクシーさを象徴する色です。上品さやミステリアスな雰囲気があるメンバーにも、紫がイメージカラーとして割り当てられる傾向にあります。

紫系の色が割り当てられているメンバーやキャラクターの例

紫系

高城れに(ももいろクローバーZ)、MAYA(NiziU)、サナ(TWICE)、深澤辰哉(Snow Man)、木全翔也(JO1)、四男の一松(アニメ「おそ松さん」)

緑のイメージ

緑は優しさや穏やかさ、真面目さ、癒しを象徴する色です。女性グループはライトグリーンやパステルグリーンなどが採用されているケースもあります。

メンバーのなかでも落ち着きがあり真面目な雰囲気や、大人しい雰囲気がある人が身に着ける傾向にある色です。

緑系の色が割り当てられているメンバーやキャラクターの例

緑系

MAYUKA(NiziU)、ミナ(TWICE)、阿部亮平(Snow Man)、與那城奨(JO1)、三男のチョロ松(アニメ「おそ松さん」)

オレンジのイメージ

オレンジは元気や明るさを象徴する黄色と似たイメージの強い色です。活発、ムードメーカー、明るいなどの印象があるメンバー・キャラクターに割り当てられる傾向にあります。

オレンジ系の色が割り当てられているメンバーやキャラクターの例

オレンジ系

MAKO(NiziU)、向井康二(Snow Man) 、日向翔陽(ジャンプ漫画「ハイキュー!!」の主人公)

ピンクのイメージ

ピンクは可愛らしさを象徴する色です。男性アイドルだと弟分的な存在、女性アイドルの場合はエースの人が身に着ける場合もあります。

ピンク系の色が割り当てられているメンバーやキャラクターの例

ピンク系

佐々木彩夏(ももいろクローバーZ)、MIIHI(NiziU)、モモ(TWICE)、佐久間大介(Snow Man)、川西拓実(JO1)、末っ子のトド松(アニメ「おそ松さん」)

ここで紹介した色の他にも、メンバーの人数やイメージに合わせて白や黒など、様々な色がメンバーカラーとして採用されています。

 推しカラーを取り入れやすいグッズや方法

推しカラーを取り入れやすいグッズや方法

推し活では、推しカラー(メンバーカラー)にあわせた持ち物を所持する場合が多い傾向にあります。推しカラーを取り入れやすいグッズの一例は以下のとおりです。

 ●     文房具や生活雑貨

 ●     ネイルやコスメ

 ●     洋服のコーデやアクセサリー

持ち歩けるものの他、ネイルや髪色などコーディネートやチャームポイントとして取り入れるなど、取り入れ方は様々です。

文房具や生活雑貨

文房具は、推しカラーを意識して購入されることが最も多いとの調査結果もあるアイテムです。文房具は安価なものも多く、実用性もあるので購入しやすい点が人気な理由のひとつでしょう。

推し活に対してお金を使う傾向にある若年層が購入しやすいことも人気の理由かもしれません。消費者庁の調査では、「有名人やキャラクター等を応援する活動にお金を使う」と答えた10歳代後半の割合(「とても当てはまる」または「ある程度当てはまる」の計)が42.1%です

文房具・生活雑貨の例

 ●     筆記具

 ●     筆箱

 ●     ポーチ

 ●     付箋

 ●     シール

 ●     ノートやメモ帳

日常生活で活用しやすいアイテムで数百円程度のものも多く、推しカラーを意識しつつ比較的手に入りやすいアイテムです。

ネイルやコスメ

ネイルやコスメなども推しカラーを意識して購入されやすい商品です。株式会社Oshicocoが実施した「推しカラーに関する調査」では、推しカラーの取り入れ方として、洋服や文房具に次ぎネイルがランクインしています。SNSでは「#推しネイル」のハッシュタグでシェアされている投稿も見られます。

洋服のコーデやアクセサリー

洋服やアクセサリーも、推しカラーを意識して購入されることが多いアイテムです。アパレル企業や百貨店では推しカラーを意識したコーデの特集が組まれるほど需要があります。

推しカラーの服やアクセサリーは自分にとって特別な意味を持っていますが、他人に主張しすぎることはありません。また、推しカラーワンポイントのアクセサリーから全身推しカラーなど、自分の好みによって調整できる点もメリットです。

 推しカラーを意識した推し活グッズの一例

推しカラーを意識した推し活グッズの一例

推しカラーを意識したグッズを公式が販売するケースも少なくありません。人気が高い推しカラーを意識したグッズの一例は以下のとおりです。

推し活グッズの一例

 ●     サイリウム

 ●     うちわ

 ●     アクスタ

 ●     スマホケース

 ●     カードケース

 ●     マグカップ、タンブラー

 ●     トートバッグ

 ●     フード・ドリンク

日常的に利用できるアイテムから、ライブやイベントに参加する時に使えるアイテム、写真を撮ってSNSで発信しやすいアイテムなどが人気です。

 推しカラーを取り入れたマーケティング事例

推しカラーを取り入れたマーケティング事例

推しカラーに関連したマーケティングの事例をいくつか紹介します。

大手CDショップのタワーレコードは、応援しているアーティストの推しカラーグッズが作れるサービスを展開している企業のひとつです。うちわ用グッズなどのイベントやコンサートに持っていける応援アイテムから、文房具や収納グッズなどの日常的に使えるアイテムまで幅広い商品を取り揃えています。

キャラクターごとにイメージカラーがあるアニメでは、それぞれの色を用いたバンダナやキーホルダーなどのグッズを販売しています。そのアニメの実写版では、実在する人気アイドルグループのメンバーが、メンバーカラーにあわせて役を演じました。

都心にはそれぞれのイメージカラーとともに巨大広告が掲載され、ファンが広告前で写真撮影した様子をSNSにアップし、拡散されるなどして広告効果を発揮した事例です。

 推しカラーグッズの展開に興味があるなら「推し活グッズEXPO」へ

推しカラーグッズの展開に興味があるなら「推し活グッズEXPO」へ

推しカラーを意識したグッズ展開やマーケティングに興味があるなら、ぜひ「推し活グッズEXPO」にご来場ください。推し活グッズEXPOは、推し活をテーマにしたBtoBの専門展で、「推し」ビジネス参入で新たな販路の創出を目指す企業のリード獲得や受注につながる展示会です。

「ライフスタイルWeek」の12ある構成展示会のひとつで、約1,100社が出展、約5万名のバイヤーが来場を予定しています。

来場登録すれば無料で入場可能で、推し活ビジネスに関する情報収集の他、新たな市場開拓や関連企業の接点を持つ場として、推しカラーを意識した推し活グッズの製造・販売に関する情報収集にご活用いただけます。

また、推し活関連製品の製造やサービス提供、OEMの受注などを行っている企業様は、出展側での参加も可能です。自社製品アピールの場や、新規リードの創出・受注につながる顧客獲得の機会としてご活用いただけます。

推しカラーのグッズをはじめとする推し活グッズの展開を考えている企業や、販路を広げたい企業の方はぜひご来場ください。

 推しカラーは推し活マーケティングでも重要な要素

推しカラーは推し活マーケティングでも重要な要素

推しカラーとは、キャラクターやアイドルなど、推す対象(応援している対象)を象徴するカラーを意味します。推しカラーは、自分の推しを身近に感じたり、推しのイベントに参加した際にアピールしたりする意味合いがあるなど、使い方はファンによって様々です。

推し活をしている人は、日常的に推しカラーを意識した生活雑貨や服を購入することも少なくありません。推しカラーは推し活マーケティングにとって欠かせない要素であり、推し活グッズを販売するなら、推しカラーを意識したグッズ展開は大切です。

推しカラーを意識したグッズ展開を考えているなら、ぜひ推し活EXPOにご来場ください。推し活グッズEXPOは「推し」ビジネス参入で新たな販路の創出を目指す企業のリード獲得や受注につながる推し活の専門展で、約1,100社が出展、約5万名のバイヤーが来場予定です。

来場側、出展側双方にメリットがあるため、ぜひこの機会に足を運んでください。

推し活グッズEXPO

※推し活グッズEXPOはライフスタイルWeekの構成展です。

ライフスタイル Week


▼この記事をSNSでシェアする