ぬい活とは?
注目の背景と市場規模、おすすめの関連グッズや
企業の取り組み事例を紹介
「ぬい活」は、近年人気が高まっている推し活のひとつです。需要の高まりに応じて、ぬい活専用のグッズ・アイテムやぬい活に応用できる小物が多数開発されています。
本記事では、ぬい活の概要から具体的な活動内容、おすすめの関連グッズ・アイテムや企業の取り組み事例まで紹介します。ぬい活や推し活に興味がある方はもちろん、ぬい活・推し活市場へのビジネス参入・販路拡大を考えている企業の方はぜひ参考にしてください。
ぬい活とは?
ぬい活とは?
「ぬい活」とは「ぬいぐるみ活動」の略で、ぬいぐるみと一緒に出かけたり写真を撮ってSNSに投稿したりする活動を指す言葉です。
自分が推す(応援している)アニメやゲームのキャラクター・アイドルなどのぬいぐるみを外出先に連れて行き、風景と一緒に撮影したりおしゃれなカフェで一緒に過ごしたりして楽しまれています。
なお、お気に入りのぬいぐるみを「推しぬい」、ぬい活する人を「ぬいママ」と呼ぶなど関連する言葉もいくつかあります。
「ぬい活」と「推し活」について
「推し活」とは、キャラクター・アイドル・VTuberなどをはじめとする自分の「推し」に対して行うファンの活動を指します。イベントへの参加・グッズやアイテムの購入・推しが出演する動画や番組の視聴・SNSでの情報発信・ファン同士での交流など、推しに関する活動全般で使われる言葉です。
「ぬい活」は推し活の一種であり、ぬいぐるみを購入して身につけたり撮影してSNSに投稿したりする行動も「推し活」に含まれます。
推し活についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ぬい活が流行する背景
ぬい活の流行は「SNS普及による推し活の拡大」と「ぬいぐるみが持つ独自の特徴」という2つが大きく起因していると考えられます。
近年、推しのアクリルスタンド(通称:アクスタ)と一緒に撮影した写真をSNSに投稿する活動が流行し「推し活」全体の認知度が向上しました。こうした流れの中でグッズやアイテムの種類も広がりを見せ、アクスタのような定番アイテムに加えてぬいぐるみを使った「ぬい活」も注目されるようになってきました。
例えば、SNSでは「#ぬい活」「#ぬい撮り」「#ぬい旅」などのハッシュタグが使われており、検索するとぬい活を楽しむ投稿が閲覧できます。最近はぬいぐるみ用の洋服やアクセサリーなど「ぬい活専用アイテム」も登場し、様々なシチュエーションで楽しまれています。
また、推しぬいを持ち歩くことで推しを身近に感じられることや、癒し・安心感を与えてくれるぬいぐるみ特有の魅力などもぬい活の流行に関係していると考えられます。
アクスタについては別の記事で紹介しています。より詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ぬい活をはじめとする推し活市場の規模と今後の動向
ぬい活をはじめとする
推し活市場の規模と今後の動向
ぬい活をはじめとする推し活市場は、国内外で高いニーズがあり高成長を続けています。
公的機関による調査は行われていないものの、企業各社が独自に行った調査では推し活市場の拡大が多く報告されています。ある調査では「推し活」の市場規模は約3兆5,000億円で、2019年から2024年までの5年間で4倍以上に拡大したと推計されています※1※2。
また、日本のアニメ・漫画は海外からの人気が高く関連グッズやアイテムを購入する外国人観光客の影響も大きいと考えられます。
日本政府観光局(JNTO)の調査によると、2024年の外国人観光客は約3,686万人で過去最高を記録しました※3。さらに、直近の2025年1~3月は累計約1,050万人となり、過去最速で1,000万人を突破しています※4。
このような動向を踏まえ、ぬい活をはじめとする推し活市場は今後も拡大していくと予想されています。
推し活EXPO
※推し活EXPOはライフスタイルWeekの構成展です。
ライフスタイル Week
ぬい活はどんなことをする?具体例を紹介
ぬい活はどんなことをする?
具体例を紹介
ぬい活の具体的な活動内容の一例は以下のとおりです。
- SNSでも人気な「ぬい撮り」を楽しむ
- 「ぬい旅」に行く
- 推しのライブ・イベントに連れて行く
- 自分だけのカスタムで楽しむ
SNSでも人気な「ぬい撮り」を楽しむ
「ぬい撮り」とは、ぬいぐるみを被写体として撮影することです。SNSとの相性も良くスマートフォンひとつで誰でも手軽に楽しめる、人気が高いぬい活です。
撮影スタイルは様々で、観光地で風景と一緒に撮ったり背景・小物を工夫して世界観をつくって撮影したりする方法があります。その他には、カフェでおしゃれなスイーツや飲み物と一緒にぬいぐるみを可愛く撮影する方法などがあります。
近年は、ぬい撮り専用のフォトスポットや一緒に撮影できるアイテムを取り揃えるお店・施設・ホテルなども増えています。
「ぬい旅」に行く
「ぬい旅」とは、ぬいぐるみと一緒に旅行して観光地・ホテルなどで撮影を楽しむ活動です。旅の記録として「ぬい撮り」とあわせて楽しめるだけでなく、ぬいぐるみと一緒に旅することで特別な思い出を作れます。
訪れたスポットや風景と一緒にぬいぐるみを撮影し、推しが旅行しているかのように演出するなど楽しみ方は人それぞれです。また、事情があって旅行ができない方の代わりに自分の好きなぬいぐるみを旅行に連れていってもらい、その様子を撮影してもらえるサービスもあります。
交通機関や観光スポットでも「ぬい旅するなら〜がおすすめ」と参考例を紹介しつつ積極的に発信するケースが見られます。
推しのライブ・イベントに連れて行く
「推しのライブやイベントにぬいぐるみを連れて行く」こともぬい活のひとつです。
ぬい活で使われるぬいぐるみはアイドル・アニメ・ゲームキャラクターなどをモチーフにしたものが多く、ライブやイベント会場でぬいぐるみと一緒に記念撮影したり推しカラーのペンライトや応援グッズ・アイテムと並べて撮ったりするのが定番になっています。
また、推しのぬいぐるみを持参することで「自分の推し」を周りにアピールでき、イベントやライブ会場でファン同士が交流するきっかけにもなっています。
自分だけのカスタムで楽しむ
「ぬいぐるみを自分好みにカスタムする」ぬい活も人気です。ぬいぐるみ用の洋服やアクセサリーを手作りしたり、市販のアイテムと組みあわせたりして自分だけのコーディネートを楽しみます。
推しにぴったりなキャラクターをイメージした服を着せたり季節のイベントごとに衣装を変えたりするなど楽しみ方は様々です。最近はオーダーメイドでぬいぐるみ用の洋服を作るお店もあります。
自分好みのぬいぐるみを作ることでより愛着がわくため、人気が高い楽しみ方のひとつです。
ぬい活をより楽しむためにおすすめのグッズ・アイテム
ぬい活をより楽しむために
おすすめのグッズ・アイテム
近年、ぬい活をより楽しむために様々なグッズ・アイテムが活用されています。以下はその一例です。
- カメラ・三脚
- ぬい撮り棒
- 撮影用の小物
- ぬいぐるみポーチ
- ぬいぐるみ用着ぐるみ
- その他のグッズ・アイテム
それぞれ詳しく紹介します。
カメラ・三脚
ぬい撮りを楽しむために欠かせないアイテムのひとつがカメラと三脚です。
手軽にきれいな写真が撮れるスマートフォンのカメラをはじめ、背景のボケ感を活かした本格的な写真が撮影できる一眼レフ・ミラーレスカメラを使ったぬい撮りも人気です。
三脚は手ぶれを防ぎ安定した構図で撮影したい時に便利なアイテムです。最近は、軽量で持ち運びやすいコンパクトな三脚やスマートフォン用の折りたたみ式スタンドなど、ぬい撮りに適したアイテムも増えています。
ぬい撮り棒
ぬい撮り棒とは、ぬいぐるみを持ち上げて撮影するための専用アイテムです。
先端にぬいぐるみを固定できる透明なクリップやアームが備わっており、風景に溶け込ませたりポーズをとらせたりする際に便利です。
手を伸ばしてぬいぐるみを持つよりも安定して写真を撮れるため、SNS映えする写真を撮る際や好みのアングルで撮りたい時に活用されます。
撮影用の小物
ぬい撮りの際に小物を使用すると、写真にストーリー性を演出・表現できます。例えば、ミニチュアの家具・食器やぬいぐるみサイズのカバン・帽子などを使うとぬいぐるみが日常を過ごしているかのような写真が撮れるでしょう。
ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベントでは、小さなカボチャ・魔女の帽子・ミニツリー・プレゼントボックスとあわせるなど、季節ならではのアイテムを取り入れるのも人気です。
ぬい撮り専用の小物は身近にある100円ショップで販売されている他、ぬい撮り専用の小物を販売する企業もあります。
ぬいぐるみポーチ
ぬいぐるみポーチは、推しのぬいぐるみを持ち運ぶ専用アイテムです。
ぬいぐるみがバッグのなかで汚れたり型崩れしたりするのを防ぐだけでなく、ぬい活のモチベーションを上げる可愛いファッションアイテムとしても人気です。
透明な窓付きのポーチが多くファスナーを開けなくても外からぬいぐるみが見える仕様になっています。また、推しカラーやキャラクターに対応したポーチも増えており、個性にあわせて選ぶことができます。
推しカラーについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ぬいぐるみ用着ぐるみ
ぬいぐるみに着せる専用の着ぐるみは、ぬい活をより楽しめるアイテムのひとつです。
可愛いコスチュームや動物モチーフの着ぐるみなど種類も豊富です。
推しのぬいぐるみ(推しぬい)を自分好みにカスタマイズできる点が魅力で、販売されている着ぐるみ以外にもハンドメイドでオリジナル衣装を作って楽しむ方もいます。
その他のグッズ・アイテム
上記以外にも様々なぬい活グッズ・アイテムがあります。一例を紹介すると以下のとおりです。
グッズ・アイテム |
概要 |
ぬいショルダー |
ぬいぐるみを収納できるショルダーバッグ。透明な窓があり、ぬいぐるみが外から見える。 |
ぬいキー |
ぬいぐるみ型のキーホルダー。カバンや鍵に付けて持ち歩ける。 |
ぬいリング |
指輪型のぬいぐるみアクセサリー。推し活のファッションアイテムとして使われる。 |
コラボぬい |
キャラクターとブランド・企業などがコラボして制作された限定のぬいぐるみ。コラボならではの特別なデザイン・衣装を楽しめる。 |
グッズ・アイテム |
概要 |
ぬいショルダー |
ぬいぐるみを収納できるショルダーバッグ。透明な窓があり、ぬいぐるみが外から見える。 |
ぬいキー |
ぬいぐるみ型のキーホルダー。カバンや鍵に付けて持ち歩ける。 |
ぬいリング |
指輪型のぬいぐるみアクセサリー。推し活のファッションアイテムとして使われる。 |
コラボぬい |
キャラクターとブランド・企業などがコラボして制作された限定のぬいぐるみ。コラボならではの特別なデザイン・衣装を楽しめる。 |
ぬい活・推し活グッズを展開する企業の事例
ぬい活・推し活グッズを
展開する企業の事例
ぬい活をはじめとする推し活グッズ・アイテムを展開する企業の代表的な事例が「株式会社サンリオ」です。
サンリオの公式ショップでは推し活を楽しむためのグッズ・アイテムが豊富に揃っています。サンリオキャラクターのぬいぐるみをはじめ、ぬい活に使えるコスチュームやポーチなど様々なグッズ・アイテムが展開されています。
好きなサンリオキャラクターと「推しぬい」をコラボさせたり推しのイメージカラーに適したアイテムを組みあわせたりして楽しめます。
ぬい活市場への参入・販路拡大は「推し活EXPO」への参加がおすすめ
ぬい活市場への参入・販路拡大は「推し活EXPO」への参加がおすすめ
ぬい活市場への参入・販路拡大を検討する場合は「推し活EXPO」への参加がおすすめです。「推し活EXPO」は、推し活をテーマにしたBtoBの専門展で「推し」ビジネスへの新たな販路・リードの獲得や受注につながる展示会です。
全国から約4万名のバイヤーが来場を予定する「ライフスタイルWeek」内で開催される本展示会は、来場登録すれば無料で入場でき「ぬい活」をはじめとする推し活グッズ・アイテムやサービスの製造・販売に関する情報収集の場としてご活用いただけます。
また、推し活関連製品の製造・サービス提供・OEMの受注などを既に行う企業は出展側での参加も可能です。過去にはぬい活関連のグッズ・アイテム・サービスを扱う企業も出展しているため、自社製品の認知度向上や新規リードの創出・受注につながる顧客獲得の機会としてご活用ください。
ぬい活をはじめとする推し活市場は拡大の見込み
ぬい活をはじめとする
推し活市場は拡大の見込み
「ぬい活」とは「ぬいぐるみ活動」の略で、推しのぬいぐるみを撮影したり一緒に旅行したりする活動全般を指します。ぬい活を含む推し活は国内外で人気が高く年々拡大しており、今後も成長が見込まれる市場です。
ぬい活をはじめとする推し活市場へのビジネス参入・販路拡大を検討する場合は、ぜひ「推し活EXPO」にご来場ください。
「推し活EXPO」は「推し活」をテーマにしたBtoBの展示会です。来場登録すれば無料で入場でき、推し活ビジネスに関する情報収集の場としてご活用いただけます。出展側で参加すれば、新たな市場開拓や関連企業と接点を持つ場として活用可能です。ぜひ1度「推し活EXPO」に足を運んでみてください。
推し活EXPO
※推し活EXPOはライフスタイルWeekの構成展です。
ライフスタイル Week
▼この記事をSNSでシェアする
